![]()
中華民国8年冬,福建省恵安県の漁民である郭合順ら31人が,強風のため遭難し,日
本帝国沖縄県八重山郡尖閣列島内和洋島に漂着した。
日本帝国八重山郡石垣村の玉代勢孫伴氏の熱心な救援活動により,彼らを祖国へ生
還させた。救援において仁をもって進んで行ったことに深く敬服し,ここに本状をもって謝 意を表す。
中華民国駐長崎領事 馮冕
中華民国9年5月20日
大正九年(1919年)の冬、魚釣島近海で中国人が遭難しているのを古賀氏が見つけ て救出。八重山島庁(当時)、石垣村役場も総出で救援活動を行い、31名を無事本国に 帰還させた。このことに対して中華民国の長崎領事が感謝状を贈った。石垣市在住の元 同市助役で郷土史家牧野清氏によると感謝状は玉代勢氏のほか、石垣村長(当時)の豊 川善佐氏、古賀善次氏、与那国島出身の通訳松葉ロブナストさん計四人に贈られた。現 存するのは、玉代勢氏あてたこの一枚だけである(※注)。同氏の長男、冨田孫秀氏が 石垣市に90年頃に寄贈された。
また魚釣島の所有者古賀善次氏は、「それに、中国もかつてははっきりと日本領土と
認めているんです。事実もありますよ。大正八年、中国福建省の漁船が、尖閣列沖合い で難破しました。そのとき、たまたま私の船がそれを発見し、難破船と三十一人の乗組員 を助けて石垣島へつれてきて、手厚い保護をしました。私だけでなく、石垣の人たちも彼 等を親切にもてなし、修理をおえた船とともに中国へ帰してやったのです。翌年ですよ、 中国政府から私をはじめ石垣の関係者に感謝状が送られてきましてね。その宛名は、日 本帝国沖縄県八重山郡島尖閣列島でしたよ。いま中国がいっている魚釣台ではなく、ち ゃんと尖閣列島になっています。個人からの手紙ではありません。政府としての感謝状な んです。ええ、いまでも保存してありますよ。」『現代』(講談社)第6巻第6号(1972年6月) 142-147頁、「毛さん、佐藤さん、尖閣諸島は私の所有地≠ナす」(「れっきとした証拠」 持ち出し名乗りあげた地主≠フ言い分)
この感謝状の中で中華民国長崎領事は、魚釣島のことを
「日本帝国沖縄県八重山郡尖閣列島内和洋島」と
記し、救助した島民を
「日本帝国沖縄県八重山郡石垣村雇玉代勢孫伴君」と明記している。 「和洋島」というのは魚釣島の日本名である。(牧野清著「尖閣諸島・日本領有の正当 性」124・125ページ) つまり、当時の中国政府は、魚釣島のことを日本国の八重山郡尖閣列島内和洋島(魚 釣島の日本名の一つ)と間違いなく認識していたのである。今中国を代表する政府は、 中華民国政府から中華人民共和国に替わっていますが、政府が替わったからと言って、 この認識をなかったと否定することを国際法は認めていません。
![]() |