尖閣諸島の領有権問題


senkaku−note・尖閣諸島問題 T

http://homepage1.nifty.com/NANKIN/

われら

仮目次

第一部総合的考察
     尖閣諸島はどうみえるのか?
     印象深いびろう ――文化的諸考察 
  1 総合的考察――文化的自然的歴史的解析 
     1.1 自然的考察
        1. 1.1黒潮
        1.1.2地理学的考察
            視認可能な島々
            先島は臺灣の付属島嶼
        1.2.1 琉球の信仰 神聖な島
        1.2.2 おなり神の島
        1.2.3 二重の意味で神の島
     1.3 文化的考察
        1.3.1阿遲摩佐の島 
        1.3.2クバヌファー世=古沖縄の領域

 2.歴史的な水域についての考察
        尖閣諸島はいつ発見されたのか?
          尖閣諸島をいつ琉球の人々は知ったか。
         島嶼名考察 ― 尖閣諸島
        2.2.1 琉球(与那国島)に伝わるクバシマの伝

        2.2.2 琉球名→中国名 
        2.2.3 琉球名は中国名よりも古い。
        2.2.4 魚釣島の名の由来 クバシマツレシマ
のおもろ  
        2.2.5 鳥島
        2.2.6 SENKAKU ISLANDS
     2.3 半架諸島の考察 半架諸島は尖閣諸島の一
部か?
     2 .4 中国名(現在名)の考察
     2.5 やまとめきたるものの禁止

  3 境界を示唆する関係国の歴史史料検討
    3.1 朝鮮史料の検討
       3.1.1 海道諸国紀の花島 最古の尖閣諸島?
       3.1.2最古の三十六島
    3.2 中国史料の検討
       .3.2.1 皇明祖訓
       3.2.2 大明一統志
       3.2.3 『籌海圖編』と琉球図説 
       3.2.4 日本一鑑 風水
       3.2.5 使琉球録の検討
           3.2.5.1陳侃
    3.2.5.2郭汝霖
      3.2.5.3汪楫
    3.2.5.4徐葆光
    3.2.5.5周煌
    3.2.5.6李鼎元
    3.2.5.7 補遺・その他の中国史料における
                福建台湾と琉球の領域
                     3.2.5.8遊歴日本図経
  <3.4と3.5略>
  3.6 西洋人の見解
       3.6.1 マイヤーの測量1715 
       3.6.3 ラペルーズの発見1786
       3.6.5 ペリーの見解1853
       3.6.6 ドゥーダーラインの琉球諸島1880
       3.6.7 チェンバレンの
           「The Luchu Islands and their 
Inhabitants」1895
    3.7 日本史料の検討
       3.7.1 南島志 曖昧な八重山
       3.7.2 和漢三才図会
       3.7.3 三国通覧図説
       3.7.4 福州那覇航路図
       3.7.5まとめ 琉球境界の歴史的史料検討の結


4????
    4.1 支配権の問題
    4.2 日本湾
    4.3 交易の海・この海は琉球海
    4.4 明清は琉球をどうとらえていたか



     統計局の見解・琉球五十五島−先占されていない
ことの確認

Sat, 12 May 2001 10:14:44








1.2  宗教的考察  ――鳥が舞い、クバの葉のおおう南島
 
  ☆神の島 
 琉球の人々にとっては尖閣諸島はどうでもいい、辺境にある果ての島ではなかった。自
然的条件からみてもそうであった。とくに大陸や東南アジアとの交易にあたっては航路上
にありよくみかける島となっていた。入り口に鎮座する島となっていた。 
 琉球の人々が、なぜこの島をみて琉球だと感じたのかを知るには、宗教的な考察がど
うしても必要である。 
 この島々は「二重の意味」で神の島なのである。この意味を解析していく。 
 尖閣諸島はクバの生い茂る島である。鳥が群生する島でもあった。クバと鳥がいる島
は琉球の人々とってはただの島ではなかった。鳥については後に考えよう。 
 まずはクバについて考えてみよう。クバとはびろうのことである。 
  
*************************************** 
今でも枯れて落ちた蒲葵の葉すら神の許しを得てから手にしている。(-67) 
――久高島の祭りと伝承 古典と民俗学叢書 桜井満 桜楓社 平成三年 
*************************************** 
 桜井は、近年、久高島を訪問してこのように観察している。 
 久高島の古名はクバシマである。 
 クバの生い茂る尖閣諸島の古名も間違いなくクバシマである。必ずこの島をみればこ
のように琉球の人が呼ぶことは間違いない。なぜそういえるのか。それを真に理解する
ためには、琉球の人にとってクバの持つ意味を解析しなければならない。宗教を知らね
ばならないのである。琉球の人々の宗教を考察しないと尖閣諸島問題は解明できない。 

☆神木 
 クバは神木であるといわれている。だからその生い茂る「くはしま」は神島であった。
「新講沖縄一千年史」のなかで東恩納寛惇はそう記している。 

☆クバのおおう聖地 
*************************************** 
琉球神道記に「国の風として岳岳浦浦の大石大樹皆御神に崇め奉る。然して拝貴即験
(をがみあがめばしるし)あり」とあるが如く、琉球にては之を拝所と構へ、概ね石垣を繞
らし、香炉を備へ、内部には大樹怪岩ありて殊に蒲葵、榕榔、「ガジマル」等鬱蒼たり。此
の拝所は琉球全島に亘り、到る所に存在して夫々神名を有し、例へば「クバツカサ」(蒲
葵司)……など称せり。(-290) 
沖縄一千年史 眞境名安興 初版大正十二年 昭和四十九年五版 琉球新報社 
*************************************** 
 「国の風として嶽々浦々の大石大樹は皆御神に崇め奉り、拝めば亦霊験あり」とされて
いるところに注目すべきである。 
 沖縄では、神を祀る場所に、拝殿や鳥居はない。森のなかのひらけたところに、石がお
かれているだけである。知らない人には、自然そのままの場所としかみえないのである。
後述するが、この習いは本土とも共通する。古い日本の信仰の姿を現しているといわれ
る。琉球ではとくにクバがそのような場に生い茂っているのである。 
 尖閣諸島のありさまは、拝所に通ずるものがある。 
  
☆蒲葵にまつわる信仰 
  
☆折口信夫の見解 
 「山原の土俗」(島袋源七著)に前論としてつけられている「続琉球神道記」という小論
は折口信夫が書きおろしたものである。「大正十年には、夏四十日を、沖縄及び先島列
島で暮らした事であった」と折口は記し、次のような考察をしている。 
*************************************** 
 蒲葵の木が神聖視せられるのは、多くこの木にあふりがあると見たからである。蒲葵
の木が最も神聖な地とせられている御岳の中心になり、又さなくとも、「くば、こぼう、くぼ
う」など言う名を負うた御岳の多いのはこの信仰から出たのである。(-287) 
――山原の土俗 島袋源七 昭和四年 日本民俗誌大系1所収 
*************************************** 
 あふりとは「天降り」であり、神が地上に降り立つということである。クバをつたいそのも
とにくだるのである。御嶽にあるクバが神のよりしろとなるという。 

*************************************** 
 神に仕えるツカサの老女に逢って、色々として此木の理由を尋ねましたが、僅かに知り
得たことはコバは樹が高いから、神様は之に由って登り降りをなされると云ふことと、神
は御降りになる場合に、自らコバの木を御立てなされると云ふことだけでありました。 
――阿遲摩佐の島 柳田国男 
*************************************** 
 神が天からくだるときに、クバをたてるというのである。柳田国男は神女から 
こう聞いた。 
  
*************************************** 
八重山郡の島々で……一年に一度の節日に、ニライカナイの常世から、人の世界を見舞
ひたまふ神があります。……村内の二青年でありますが、彼等がこの蒲葵の葉を以て身
を取装うて来るときは、村の者は乃ち之を神として迎えました。 
――阿遲摩佐の島 柳田国男 
*************************************** 
 クバが聖なる植物であることは確かである。 
  
☆島々をつくる創世神阿摩美久 
 混効験集をみると、「あまみきよう」と「しねりきよう」という言葉に註釈がなされている。
琉球開闢の男女の神なりとされている。 
  
*************************************** 
 沖縄の神話によると、沖縄の島々を造ったのはアマミキヨという神である。アマミキヨが
天帝の命を受けて天降ってみると、沖縄はまだ島になってはいなかった。そこで天から土
石を運び、草木を降らして数々の島をつくり、神聖な森や御嶽をつくった 
−−尖閣列島ノート 高橋庄五郎 
*************************************** 
 阿摩美久が天から降臨して多くの森や島をつくったという創世神話は「中山世鑑」
(1650年)にも記されている。「おもろそうし」ではアマミキヨになっている。琉球神道記で
は「アマミキユ」になっている。どれにも似た話がのっている。琉球の人々にとって、クバ
の島は阿摩美久が天から土石草木をもってきて創造した原始の姿を保った島と、信じら
れたに違いない。 
 高橋の要約にはやや問題があるが、大筋では間違っていない。 
 沖縄の民間伝承では、アマミクは海神とされている。しかし稲作を教えたとされている。
気になるのは、九州あたりでは、籾を一掴みもって漁にでる習慣があったことである。こ
れはおまじないであるが、島に漂着などした際には、これを植え付けて生き延びるためで
あるという。アマミクの伝説と対応している。アマミクとは実は、本土から渡ってくる神だっ
たのだろう。だからまず奄美に降臨したとされている。 
  
 ☆クバシマが琉球発祥の地 
 後述するがティンガナシー(琉球王)と聞得大君が久高島を隔年毎に訪れるという儀式
が古来からあった。 
 久高島は古くはクバシマと呼ばれていた。つまりクバシマが琉球発祥の地とされてい
た。ここから「琉球」は始まったのである。そう理解されていた。そういう神島であるから
わざわざ危険をおかして渡航するのであろう。 
  
☆古い倭の信仰 
 阿遲摩佐の島 
*************************************** 
三國名勝図会巻二十八に、黒島の黒尾大明神、御神体は大小の石十三。社の森には
蒲葵多し。土人は神木として其の落葉も取らず。同じ島管尾大明神、或いは黒島大明神
とも謂ふ。海岸に接し蒲葵多し。土人神木として伐り取ることを禁ず。昔は此の木山中諸
処に多かりしが、皆伐り盡して神山の外残す所無しとあります 
――阿遲摩佐の島  柳田国男 
*************************************** 

*************************************** 
肥後の八代郡にも、檳榔島という島がありました。……蒲葵の木多く、神ましまして此を
採ることを惜みたまふ。又虻多し、□暦の頃より薩摩の土人、往々にして来り盗むと、肥
後国志には書いてあります 
――阿遲摩佐の島  柳田国男 △ 
*************************************** 
 クバの島が神の島であるのは、琉球の人にとってだけそうだというわけではない。南に
住む日本人全体にとってそうだったのである。 
 「御神体は大小の石十三」とあるのも沖縄と類似している。沖縄には古い日本の姿が
残っているというのはまさにその通りである。しかし気になるのは朝鮮にも同じ古俗がみ
られるということである。しかし今はこれ以上、考察はしない。 
 クバはただの樹木ではなかった。古代から中世に生きた琉球の人々にとってはクバシ
マは間違いなく神の島である。 
 南に住む本土人にとってもクバシマは神島であった。というよりもこの信仰が琉球にま
で伝わったと考えるべきかもしれない。琉球の古い遺跡からはクバを利用していたという
痕跡がでていない。これはあくまでも現在までに発掘された例を見る限り……ということ
であるが、これが事実ならばクバの利用技術は九州から南下したらしいということにな
る。 柳田国男はコバが倭人と深い関わりを持つ植物であることを、様々な評論のなかで
指摘している。大正二年四月、「郷土研究」に「蒲葵島」を寄稿していた。クバについて
は、ずっと深い関心を抱き続けていたのである。 
 「赤染衛門の歌の集に、人の許にコハの有るを一つ乞ふに惜しみければ……」とあると
柳田国男は「阿遲摩佐の島」のなかで述べて、コバという言葉が沖縄の独特の方言では
なくて、古日本の言葉であると指摘している。コバとクバは同じである。 
 クバは本土の人々にとってもゆかりのあるなじみぶかい植物であった。決して琉球の
人々にとってのみ関わりのある植物というわけではない。実は、クバは日本人全体に関
わり深い植物である。 
  
 クバと「倭人」との関係を確認しよう。 
 阿遲摩佐とはクバのことである。阿遲摩佐の島とはクバの島という意味となる。阿遲摩
佐とは平安時代に使われていた古名である。アジマサという名は味がよいという意味で
ある。当時、人々は実を食用にしていたのである。今日、与那国の人だけがクバの実を
つけものにして食しているという。本土においては、とうのむかしに絶えた、この古語が八
重山では今も残っている。味がよいことをアジムスという。 
 「阿遲摩佐の島」を著したとき、柳田国男は琉球を含む日本の南をクバシマと呼んでみ
たことになる。クバに関する研究の集大成がここでなされたのであった。これは確かに尖
閣諸島に関する直接的な研究ではなかったが、この問題を研究するためには必ず読ん
でおかねばならないものである。尖閣諸島は阿遲摩佐の島である。 





  
http://homepage1.nifty.com/NANKIN/rekisiiteki.htm
☆2歴史的領域と水域の確認 

2.1二つの歴史的な航路
−−尖閣諸島はいつ発見されたのか?尖閣諸島をいつ琉球の人々は知ったか。

☆尖閣諸島は琉球の人びとには古来から知られていた。 
  尖閣諸島をいつ頃、琉球の人々は発見したのか。このことを確認してみよう。しかし年
代を特定することは不可能である。この地域に倭族が居住し始めてから、ずっとこれらの
島々のことは知られていたというしかない。 
 八重山からは尖閣はそれほど離れていない。黒潮の流れからみるとくに与那国の人々
が尖閣諸島をもっとも見やすいのはいうまでもない。 
 沖縄近海には先述したように南西方向に向っている黒潮の反流があり、沖縄諸島の
人々がこれにのり尖閣に流されてしまうこともありうることである。 
 近くで漁をしていたとしても、突風などで流されてしまうということはありうる。風がふきま
くれば何時間で尖閣あたりにいってしまうのである。近海で魚はとれたから、そんなところ
までいく必要もなかった。だから存在も知らなかったというのはあまりにも粗雑な主張で
ある。一世紀の内に何回かしかそういう漂流がなかったとしても帰ってきた人達は、伝え
たであろう。そこに島があるということを。鳥が舞い、クバが生い茂っている神の島がある
ということを。ただの島ではなかったのである。 

 誰に原始的発見の権利があるであろうか? 
 「そんな島のあることなど明治になるまで知らなかった」ということはありえない。琉球か
らは隔絶した遠い島であるということもない。古賀が発見したクバシマというようにいわれ
るのは、明らかに歴史に対する無知から生じている。 
  
 ☆歴史的水域 二つの航路 

 この水域にある海道を確認してみよう。 
 尖閣諸島周辺には、二つの歴史的航路が通っているのが確認できる。まず与那国と那
覇とを直線で結んでみよう。次に那覇と福州を線で結んでみよう。 
 おおざっぱではあるが、尖閣が二つの航路の間にあることがわかる。南北を通る航路
に挟まれている。この二つの海道は、琉球の人々の常用航路であった。中世から近世に
は交易の船がほぼ毎年行き交っていたのであった。尖閣諸島は琉球の人々にとって関
わりのまったくない隔絶した海域の島々ではない。井上清がどういうつもりでこのようなこ
とを主張するのか理解できない。 
 二つの航路のどちらが先に開かれたかはいうまでもない。琉球の文化的一体性をみれ
ば、明らかである。そして更に本土と琉球の文化的一体性をみれば明らかである。南の
航路は古くから存在していた。中世以前から存在していたのである。 

 この水域は私達の歴史的水域である。 
 倭族間の関係が密であり、連絡の道が常に開かれていたことを、遺物及言語の面から
みてみよう。 




2.2 先にある琉球名の確認
    島嶼名考察――尖閣諸島

☆尖閣諸島は琉球の一部か  
 尖閣諸島は琉球の人々にとっては早くから知られていたのである。古来からというしか
ない。 
 これらの島は黒潮という巨大な海流のなかにある一連の島々である。島々を琉球から
切り離すことは出来ない。与那国から黒潮にのれば半日で尖閣に達してしまう。地図に
この黒潮という大河を描き込んで、尖閣諸島がどこと最接近しているのかをよく認識して
おかねばならない。海流のことも考えて地理的接近性をみれば、尖閣諸島は琉球の一
部である。 明人が先に発見し、琉球の人々が明人から島の存在を教えられたという事
実はない。琉球の人々が沖縄海に浮かぶ島を琉明関係が始った十四世紀後半になるま
で知らないはずがない。 
 しかし琉球の人々が存在を知っていただけでは、琉球の一部であるとはいえない。だが
クバや鳥のもつ宗教的意味を考えれば琉球の人々がこの島々を領域外におくはずがな
いことがわかる。これは神島である。 
 当時の沖縄の宗教、交易・漁業等の文化的要因、それに海流、季節風などの自然的要
因を総合して考えてみれば、尖閣諸島は琉球の人々に昔から知られていたことは明らか
である。また琉球の一部であるとみなされていたことも明かである。 
 ではなぜ琉球の一部であることが記録にしっかりと現れないのであろうか。やはり琉球
の人口の稀薄さに理由がある。 
 繰り返すが、地理的接近性だけで領土の帰属が決まるものではない。だから文化的歴
史的諸考察が必要だったのである。更に続けよう。 
  
☆先にある琉球名の確認 
 ☆最古の名  ――尖閣諸島(魚釣島久場島)の古名はクバシマ 
 尖閣諸島は古来から知られていた。この水域は琉球の人々にとっては「内水」といって
もよかった。必ず島々には琉球名の方が先にあるはずである。沖縄海を昔から行き来す
る琉球の人々がそこに浮かぶ島々に先に名前をつけないはずがない。 
 琉球の人々の関わりの方が深いのならば、間違いなく、琉球名の方が先に存在してい
なくてはならない。そのあかしを発見できるであろうか。 

2.2.1琉球(与那国島)に伝わるクバシマの伝承
☆クバシマに関する伝承 
 「琉球名」が先にあることの確認をしよう。 
 「尖閣諸島」と呼ばれる島々は全体としてどう呼ばれていたか。いうまでもないことだ
が、間違いなく神木であるクバの生い茂る島は、クバシマと呼ばれていたであろう。他に
呼びようがないからである。こういった島は、神の領分である。琉球の歴史と自然をきち
んとみていけば、必ずクバシマという名がつくことがわかる。 
 古来からクバシマと呼ばれていたはずだということを、きちんと証明できないであろう
か。状況証拠からみて、間違いなくそのはずだというだけではなく、もっと直接的な証拠
がみつからないであろうか。 
 興味深い祭歌が与那国にあることがわかった。いうまでもなく与那国は尖閣にもっとも
近い有人島である。琉球の西の果ての島である。先述した通り、与那国島から黒潮にの
ってくだると半日で、尖閣諸島に達してしまう。西南からの風があれば更に早くなる。隣の
島である。自然的条件からみて、与那国に尖閣諸島の伝承があるのは至極当然であ
る。 
  
☆与那国島図誌 
 「与那国島図誌」(本山桂川著)をみてみよう。柳田国男が刊行した炉辺叢書(三十六
冊)の内の一冊である。大正十四年十月に、出されている。当時行くことさえ相当に困難
であった与那国島に、本山は与那国村長と共に渡航し二ヶ月ほど、逗留した。後に「柳田
国男先生の慫慂に答えて」、この本をまとめたと記している。 
 私が読んだ「与那国島図誌」は、日本民俗誌大系1に所収されたものである。その解説
には次のように記されている。与那国島図誌(本山桂川著)の重要性が確認できる。 
  
*************************************** 
 大正十二年暮れから翌年春にかけての南島旅行のとき、著者が訪ねた与那国島の民
俗採訪記である。この島についての最初の文献であり、近年まで唯一の資料とされてい
た。(-490) 
――与那国島図誌  本山桂川 /日本民俗誌大系1沖縄所収 角川書店 1976 
*************************************** 
「与那国島図誌」は現地調査をした人の手になる一次史料であることが重要である。実
は、本山桂川は、「南島情趣」という本も著していた。こちらは一般向けの本である。内容
は重複するところが多い。 

 ☆クバシマのユンタ 
 与那国島図誌には本山が聞き取ったクバシマをうたう祭歌が収録されている。 

*************************************** 
 豊年祭や字祭りなどの時に唱うるユンタをスユリギという。 次のとおりである。 
   スユリギ 
ウシマギリウシマギリ 
ニシマジマワタリミリ 
クバシマニツタイイキ 
ミヤラビバミカギヨウリ 
カナサスバサザミヨウリ 
ミヤラビヌカダヤ 
スリバンタカダドス 
カヌサスニホイヤ 
ジンキヤラヌカダドス 
ヤノトデヌカダヤ 
バガシルデカダドス 
  
 随分訛音や誤伝が多いようだか、意訳をすればこうである。 
  
押し曲がり押し曲がり 
北の島へと渡ってみ、クバの島へと渡って行き 
島のみやらび(乙女)を娶れば、 
みやらびの香は匂いよき草花のごとく香しく 
 (後略) 
  (-24-25) 
――与那国島図誌  本山桂川 /日本民俗誌大系1沖縄所収 角川書店 1976 
*************************************** 
 歌の内容はざれ歌のようである。滑稽な内容となっている。役人が娘と恋におちてしま
うが、そのことを妻に気付かれてしまい……というような歌である。一見すると、どうでも
いいような歌に見えるがそうではない。 
  
☆「ニシマジマ(北の島)、クバシマ」――ユンタのクバシマ 
 与那国島図誌では「スユリギ」といい、南島情趣では「スユエギ」とされているが、同じ祭
歌である。 
 このユンタにでてくる「ニシマジマ(北の島)、クバシマ」とは尖閣諸島のことであろう。与
那国から北にあるクバシマといえは間違いなく、そうである。 
 この祭歌は与那国島の住民が尖閣諸島の存在を古くから知っていたということを示し
ている。そして尖閣諸島の古名がクバシマである証拠となっている。 
 クバシマについて記された史料は与那国島には残っていないようである。しかし口承さ
れた歌はそれと同じか、いや、それ以上の価値がある。 
  
 ☆古い歌の形式 
 歌の形式をみてみよう。本当に古いものであろうか?
 
*************************************** 
 沖縄本島・奄美大島の最も古い歌謡は、五音の対句を次々と並べていく形で、それは
共同体の唱え言葉に発して歌謡に引継いだものと思われる(-29) 
 この五音対句形の五音は、五・五音、五・四音、五・三音と揺れながら一句の音数が長
くなったことは、ほぼ正確にたどることができる。(-30) 
 この五音対句形から、記紀歌謡の幾つかを連想する。五音の、そしてしばしば対句の
ある長歌形のものである。南島の五音対句形は日本文学の原初の部分と深くつながっ
ているにちがいない。(-30) 
――南島歌謡 小野重朗  1977年 日本放送出版協会 
*************************************** 
「記紀歌謡の幾つかを連想する」と小野がいうのは印象的である。 
 このユンタは確かに古い形式の歌である。 
 内容をみても誤伝が多いと本山がいっているから、言葉が口伝えされているうちに崩れ
る形になっているのであろう。古いことを物語っている。 
 明治大正期になってつくられたものではない。やはり人々は古くから北の島の存在を知
っていたのである。 
 この祭歌は非常に古いと推察できる。何世紀も前から歌われていたであろう。 
  
☆神聖な祭 
 どうでもいい滑稽歌ではないことは明らかである。 
 どのような祭りの際に歌われたのであろうか。本山は次のように述べている。 

*************************************** 
 十月十一月中日を選んで二五日間に亙り次々に字祭りが行われる。 
久部良祭 漂着船のこの島に来たらざるを願う 
浦祭   養豚、養牛のために願う 
鬚川祭  婚姻者の末永からんことを願う 
島仲祭  豊年満作を願う 
帆安祭  旅行中の者の無事を願う 
(-24) 
―与那国島図誌  本山桂川 日本民俗誌大系1所収 
*************************************** 
 本山が与那国の「字祭」について語っているところを、他の人々の報告と照合してみよ
う。古川博也の「与那国―島の人類生態学」〔1984〕には、以下のように記述されてい
る。 
*************************************** 
 旧十月の庚申の日から甲申までの二十五日間にわたり、マチリが行なわれるが、いわ
ゆる村祭りとは様相を異にする。久部良祭といって巨人がいることを示すために大きな草
鞋を海へ流す異国人退散祈願より始まり、浦祭り(家畜繁殖の祈願)・比川祭り(嫁取り・
婿取りの祭り)・島仲祭り(豊作祈願)・帆安祭り(航海安全)と、全島にわたってつづき、
最後の日のアンタドゥミ(神別れ)で終る。この祭りの期間をカンヌシテ(神の節)、カンタ
ナガ(神の長い期間)とも言い、現在でもマチリの関係者はドモリヌ(牛や豚の肉)を口に
しない。また、この期間中、タマ(玉)などの神器所有者によるタマハテ(神々の舞)が行
われる。(-140-141) 
――与那国―島の人類生態学 古川博也 1984年 三省堂 
***************************************   
 ほぼ符合している。古川の調査は本山が来訪した年から半世紀以上も後に行われた。
本山が、与那国島を確かに訪れたことがわかる。見聞したことを正確に記していると推
定できる。「スユリギ」というユンタもきちんと記録されているに違いない。 
 人類学者である古川は、本山よりもこの祭りについてより深く考察している。「マチリ」が
他の村祭りとは全く違う、神聖な祭りであると確認している。与那国では極論すると、一
年中、どこかで祭りがあるほどだというが、「マチリ」は別格の祭りだった。 

*************************************** 
 ……全島人に牛や豚を屠殺することが禁じられている。御嶽ではツカサ(司)と呼ばれ
ている巫女が黄色い神衣をまとって、神と交信しながら、この島の安泰を祈願する。昔
は、この黄色い神衣に触れれば死ぬといわれたほど厳粛な儀式であり、現在でも、充分
それがうかがわれる。(-136) 
――与那国―島の人類生態学 古川博也 1984年 三省堂 
*************************************** 
 旧暦十月は苗代の種蒔きがはじまるという大事な月であった。その月の祭りである。 
 
*************************************** 
神と人、人と神との心をつなげる呪言が、(中略)、沖縄の島々には、呪詞や呪?的歌謡と
して今も生き残っている。(中略)うっそりと静もる御嶽(拝所)の中で、巫女によるひたぶ
るな呪詞のくり返しを聞くとき、理屈なしに神との交感を感じないではおれない(-125) 
―― 沖縄の歴史と文化 外間守善 中公新書799 1986年 
*************************************** 
 「マチリ」はクバの生茂る御嶽で巫女が祈願をする大事な祭りであった。神官及び、こ
れを助ける限られた人たちしか参加しない特別な祭であった。(琉球の宗教儀式は女性
が司る。男性の立入りが禁じられる場合が多い。) 
 屠殺が禁じられるということをみても普通の祭りとは「マチリ」が全然、違うことを物語
る。祭のときに豚を食べるのは琉球の人たちにとっては大きな楽しみであった。 
 やはりざれ歌ではなくて、神聖な歌である。 
 この「マチリ」の際にうたわれる祭歌がどうでもいい歌であるはずがない。歌の文句から
すると滑稽歌のように聞こえたとしても、神聖な歌であるはずである。島によっては祭り
のさなかに神聖な場において、性の儀式のまねごとが露骨に行われる場合もあったと報
告されている。しかし、これは聖なる儀式だったのであり、卑猥な意味があるのではな
い。中国には同じような風習がある地方がある。 
  
 ☆クバシマの意味? 
 本山はこのユンタにでてくるクバ島の意味を、島民から聞き出すことはなかった。実に
残念である。本山にとってはそんな島のことはどうでもよかったであろう。当時は尖閣諸
島問題は存在していなかった。本山が尋ねなかったのも無理はない。 
 しかし聞けば与那国の人々はなんと答えただろうか。ただそれをいってもせんないこと
である。 
 このユンタは本山が記録していなければ、残らなかった公算が大きい。記録が残ったこ
とをもってよしとすべきかもしれない。もはやこのユンタは、伝わっていないようである。 
ただ残されたユンタを読めば、与那国島の人にとってクバシマが親しみのある島であっ
たという事実がわかる。存在を古くから知っていたということもわかる。それで十分であ
る。 
 
☆北山とニシマジマ(北の島) 
 鄭開陽雑著巻八の海防二覧図のなかに「萬里海防図」がある。 
 1562年に作成された図である。その「第六幅 東南向」とされているところに記されて
いる島々をみてみよう。 

*************************************** 
赤嶼-黄茅嶼-花瓶山-黄毛山-釣魚嶼-北山-彭隹山-鶏籠山 
*************************************** 
 他には日本一鑑の図にも北山があらわれている。十六世紀の中国史料には釣魚嶼付
近に北山をしるすものが少なくとも二つある。この北山とニシマジマ(=北の島)とは関係
があるのではないか。 
 中国人が、ここに位置する島を北山と呼ぶ理由がわからない。鶏籠は『明史』において
は外国とされていた。中国人の進出は台湾島南部から始まっている。しかし与那国から
みればこれらの島が北山となるのは自然である。与那国の古いユンタにも北の島と歌わ
れている。これらの中国史料にでてくる北山はニシマジマ、つまり尖閣諸島を指している
のではないか。 
 与那国の人が北の島といったのを、漢字で書付けて北山にしてしまった中国人がいた
と思う。中国人が、北の島と与那国島の人々がいうのを聞いた可能性は高い。与那国の
人が大陸に渡っていたとすれば、これらの島を北島、北山と必ず呼んでいたであろう。 
 当時、大陸から宮古八重山に向うには何を目印に来航していたのだろうか。この「北
山」を目印に来ていたものと思われる。だから「北山」という名が記載されてしまったとみ
るべきかもしれない。 
 八重山には北木山という別名があると中山傳信録に記されている。指南広義にもでて
くるが、この北木山はかなり古い呼び名のようである。なぜ八重山が北木山と呼ばれる
のか実に不思議である。この北木山と北山は関係があるのではないか。 
 中山傳信録においては、台湾島は八重山の西南にあると記されている。台湾から見れ
ば北東に八重山はあるわけである。つまり尖閣諸島のあるあたりに、八重山があること
にされている。つまり北山のあるあたりに、北木山があるわけである。北木山と北山につ
いては、今はこれ以上考察しない。 
  
 ☆まとめ 
 倭族が与那国に居住し始めたのは琉明関係が始った年より遙か前であることは、いう
までもない。どんなに遅くとも、倭族が与那国に住みついたころに尖閣諸島にクバシマと
いう名前がついたと推定できる。いやもっと早い。 
 再三いうが、近代にはいってから与那国の漁民が島を発見したりしたわけではない。与
那国から黒潮に流されれば自然に尖閣に着く。 
 こういう事実とユンタを照らし合わせればクバシマが尖閣諸島の古名であることは疑う
余地がない。古来からこの地域に住んでいた人達のつけた名が、今から五世紀前に外
から入ってきた外国人のつけた名よりも、新しいはずがない。常識で考えてもわかること
である。 
 琉球名が先にあるのである。中国に尖閣諸島の原始的発見の権利は存在しない。こ
のことが確認できる。 




2.2.2 琉球名→中国名 
琉球名は中国名よりも古い。  

 ――島嶼名分析―― 
☆琉球名→中国名  
 尖閣の個々の島嶼名についてみていこう。先にある琉球名の確認をすすめるために行
わねばならない。。 
  
☆久場島考察 
  ☆なぜ「久場」とされるのか  
 尖閣諸島や慶良間の「クバシマ」はなぜ「久場」島と書かれるのであろうか。なぜこうい
う字になるのだろうか。クバには様々な漢字のあてかたがある。蒲葵、古把、久葉、久
波、古場などが使われている。コバは九州に特に多い地名であり、古場、古庭、木場、木
庭、木葉、小場と書かれることが多い。しかし沖縄のクバシマは久場島とされる。記録を
みる限り、ほぼ例外なく、そうである。久場とあてるのは「久しい場」という意味づけが行
われていると考えるのが妥当である。つまり悠久の場である。でたらめに当字がなされて
いるわけではない。慶良間の久場島は古史料のなかで古場島とされる例があったのを
思い出した。しかしやはり「古い場」となる。久場と同じ意味である。これは偶然ではない
と思う。 
 琉球の伝説を思い起せば、天地創造の当時の状態を保っているという意味となるであ
ろう。いにしえはすべての島にクバがおいしげっていたのである。 
  
 ☆久場島の中国名――黄尾嶼という呼び名 
 中国人はかなり後になってから琉球海域に入ってきた。漂流は古来からあったであろ
う。しかし琉球に対して継続的な意図的渡航を試みはじめたのは十六世紀頃からであ
る。 
 記録を見る限り形式的には中国名の方が古くからあることになる。しかしそれは自然的
歴史的条件からありえないことである。 
 島の中国名は、先に存在していた琉球名と関わりがあるのでないだろうか。解析してみ
よう。 
 クバを手がかりとして島の中国名を分析していくと、琉球名の方が中国名よりも先にあ
ったということをはっきりと理解することができる。 
 すでに分析した結果でわかる通り、尖閣諸島の古名は間違いなくクバシマである。しか
し現在、クバシマという呼び名は諸島の内にある一島、つまり久場島に固定されている。
これには明確な理由があるのであるが、それについては後述する。 
 久場島の中国名は、現在においては黄尾嶼である。黄尾嶼の初出は、いつかは明確
にはつかめないが、私が見た最古の例は1579年(万暦七年)の明末の史料のなかに
あった。蕭崇業と謝杰の使琉球録をみるとその琉球過海図のなかに黄尾嶼があらわれ
ている。 
 この島には黄毛嶼、黄茅嶼、黄麻嶼などの名があった。この一連の名には何か共通の
意味があるのであろうか?確かに黄という漢字が共通している。しかしそれだけであろう
か? 
 記録されている順番をきちんとみると黄毛が古く、次に黄茅、それから黄麻となり、黄尾
となる。順番に変化したわけではなく、一時は混在して用いられていた。黄茅や黄毛は古
い時代にしか使われていない。明代の殊域周咨録には黄花嶼とある。これは特異な例で
ある。 
 最初に記録があるのは黄毛嶼である。陳侃の使琉球録にでてくる。初出型で考えてみ
よう。 
  
 ☆黄毛嶼の発音 
 黄毛嶼はどうよむのであろうか。黄の漢音はクワウである。毛の漢音はボウである。ク
ワウボウである。聞き慣れた感じがする。 

*************************************** 
【黄】 
《音読み》 
コウ(クワウ)[漢],オウ(ワウ)[呉]〈hu・ng〉 
  
 毛】 
《音読み》 
モウ[呉],ボウ[漢],モ[慣]〈m・o〉 
  
――グランド辞スパ 
*************************************** 
 クワウボウとはクバであろう。陳侃は、クバといった琉球の人々の発音を、黄毛と漢字
をあてて書きとめたのだろう。 
 これはこじつけではない。実は、この島の中国名のどれを考えてみても、同じようなこと
がいえるのである。 
  
 ☆漢音で考える 
 中央から派遣されてくる明国の官吏は北京語を使った。琉球の人々の発音を聞取って
書く場合には、北京語の音で当字したであろう。呉音ではなくて漢音を用いたであろう。 
  
*************************************** 
 官吏が、都の北京の地方語を、それぞれの地方の赴任さきで使用した。(-233) 
△――熱河日記2 東洋文庫 
*************************************** 
  
 ☆黄茅の発音 
 陳侃の後に来琉した郭汝霖の册封録には黄茅がでてくる。 
 茅の漢音はボウ(バウ)である。 
  
*************************************** 
【茅】 
《音読み》 
ボウ(バウ)[漢],ミョウ(メウ)[呉]〈m・o〉 
*************************************** 
 これは黄毛とほぼ同じように読める。黄茅もクワウバウあるいはクワウボウであろう。
つまり黄茅もクバ(島)であろう。陳侃の聞いた黄毛と同じ音を郭汝霖は聞いたのだろう。
 琉球の人々の迎接使や夥長がクバというのをやはりそのままかきつけているにちがい
ない。陳侃は黄毛とし、郭汝霖は黄茅と書いたのである。黄茅の下に嶼も島も山もつい
ていないところをみると相当、遠くからみたのかもしれない。嶼なのか島なのか郭汝霖に
は判断できなかったのであろう。 
  
 ☆鄭若曽の黄麻嶼 
 鄭若曽の『籌海図篇』では黄麻嶼となっている。黄麻嶼という名を最初に用いたのは鄭
若曽のようである。『籌海圖編』は鄭若曽が十六世紀に編んだ有名な海防書である。 
  
 ☆黄麻の発音 
 黄麻の麻は、どう読むのか。漢音はバである。すると黄麻はクワゥバとなる。 

*************************************** 
【麻】 
《音読み》 
マ[唐],メ[呉],バ[漢]〈m・〉 
*************************************** 
 
☆クバに似た音で呼ばれる島嶼 
 黄毛だけではなく、黄茅、黄麻という漢字名もクバを思わせる発音を聞取ったと思われ
るものである。久場島にあたる島のあるところに、中国史料においては、クバによく似た
漢音をもつ島名が頻りにででくる。偶然であろうか。いやそんなはずはない。 
  
☆黄花嶼 
 これもクバ(島)に関係のある名前であろう。 
 おもろそうしの巻十三の百をみてみよう。 
 
*************************************** 
  本文                 訳 
聞え、あけしのが       名高いアケシノ神女が 
東方の蒲葵杜         久高島の蒲葵御嶽の 
蒲葵の花の咲き居れば     蒲葵の花が咲けば 
うら〜〜と若夏使い      のどかに神女をお招きする 
又響む、あけしのが      有名なアケシノ神が 
  
蒲葵(びろう)の花は黄色の粒を吹きあげたように雄大で南島の若夏の特徴のある風物
である。 
――南日本の民俗文化Z 増補南島の古歌謡 小野重朗 1995年 第一書房 
*************************************** 
 琉球の人々にとっては、クバの花はこのように印象的であった。四月から五月にかけて
咲くのであるから、丁度、琉球船が沖縄に帰る頃である。ただ中国人にとってはみても余
り印象的ではなかったかもしれない。しかし黄花嶼とされる例があるのが気になる。黄色
い花が島をおおうさまをみて、そのようにいわれたのだろうか。とするとそれはクバの花
を指すのは間違いない。久場島が黄花嶼とみられたとしても不思議ではない。 
  
☆黄尾嶼 
 黄尾嶼を考察してみよう。現在においても使われている。今出されている日本製の地図
のなかにさえ、この名が記されているものがあるほどである。定着した名である。 
 黄尾という呼び名はどこからでてきたのか? またどうして定着したのか? 
  
 ☆黄毛→黄尾の変化 
 これは毛が尾に変化したのであろう。 
 紅頭嶼は、明代には紅豆嶼と呼ばれていた。つまり豆が頭に変化したのである。十九
世紀の海防書・洋防輯考では、釣魚嶼が約魚嶼と表記されていた。岩崎卓爾は「ひるぎ
の一葉」のなかで尖閣列島を光閣列島と記している。当時の地学雑誌を読んでいると確
かに、収録された地図に光閣と読めるように島名が印刷された例がみられる。デフォルメ
しすぎて光閣とも読める字体になったのであろう。岩崎もたぶん光閣と見たのであろう。こ
のようなことはよくあることである。黄毛嶼が黄尾嶼に変化したということもありうることで
ある。いや間違いなくそうであると私は思う。 
 黄尾はクバには似た音とはならない。しかしこれは黄毛の変化した名だったのである。
  
 ☆なぜ黄尾嶼は定着したのか 
 台湾総督府の出した「台湾語大辞典」には、ンベェ=黄尾 として  
1.葉または梢が黄ばんで枯れる 
2.悲惨な状態になる 
 ……という意味が記されている。 
 この2の意味、悲惨な状態になるというのは、册封録を読んでいると、納得できる。中国
人にとってはまさに落?(←そこで水が下に落ちているとされていた)にむかう荒々しい海
にまで来った気持をあらわすのにぴったりである。黄茅、黄毛というような名よりも、黄尾
という名の方が定着してしまったわけである 
 赤嶼も赤坎嶼と表記されることがかなりある。(赤嶼とは別に赤坎嶼という島があるとさ
れている例もある。)この坎という字にも困難な状態に陥るという意味がある。赤坎嶼は
黄尾嶼と同じ意味あいをもつ島名だったのである。 
   
 ☆黄麻嶼も消えない 
 清代においては、黄尾嶼がもっともよく使われる。しかし、黄麻嶼と記載された例もかな
りある。一応、この二つの名が定着していた。 
 黄麻はクワゥバと読めるわけだから、クバという発音を黄毛や黄茅よりも正しく写し取っ
ていることになる。このため黄麻嶼がそれなりに定着する理由もわかる。 
  
☆至黄麻嶼 
 後に詳しく考察するが、あの有名な『籌海図篇』において、琉球に向かう針路の条のと
ころに、至黄麻嶼という表記がみられる。ここから後の島にはずっと至るとつけられてい
る。大琉球那覇までそうである。なぜこんなところで至が使われるだろうか。至黄麻嶼は
大琉球の地に至るの意味ではないか。間違いなく至クバ島の意味である。 
 クバシマが琉球の一部であることを明人はよく知っていたのではないか。明代からすで
に中国の知識人はそう知っていたはずである。『籌海図篇』が余りにも有名であった。そ
れが流布していたのであるから、疑う余地がない。ある地点から突如、はじまる「至の連
鎖」を他に解釈することはできない。 
 再三いうが、クバシマは琉球の伝統的領域であることが、これまでの分析により明らか
である。琉球の人が間違いなく琉球の領域と考えたところで、中国人が至黄麻嶼としてい
るということの意味をよくよく考えねばならないのである。 





2.2.4 魚釣島の名の由来 クバシマツレシマのおもろ 
  
☆魚釣島の名の由来 
 魚釣島は尖閣諸島最大の島である。主島といってもいい。この島の名前の由来につい
て考察してみよう。 

 ☆釣嶼 
 魚釣島は、釣嶼という名で最初に記録されている。陳侃の使琉球録にはそうなってい
る。島の現在知られている中国名は釣魚嶼或いは釣魚台である。史料をみる限り、釣魚
嶼の方が、魚釣島よりも四世紀も早く記録されていることになる。またしてもそうである。 
  
☆琉球起源の名 
 釣嶼(釣島)という呼名に注目すれば、魚釣島の名の由来が琉球起源であることがきち
んと解明できる。魚釣島も実はクバシマと深い関わりのある名である。 
 クバシマを歌っている「おもろ」が琉球王府によって採録されている。これが手がかりと
なる。考察してみよう。 
  
 ☆おもろとは何か 
 まずオモロとは何か。確認してみよう。 

*************************************** 
「思い」と同源で、神に申し上げる、宣(ノ)り奉るの意) 
沖縄・奄美諸島に伝わる古代歌謡。呪術性・抒情性を内包した幅の広い叙事詩で、ほぼ
一二世紀から一七世紀はじめにわたって謡われた。それを集大成したものに「おもろさう
し」(二二巻、一五五四首、一五三一〜一六二三年)がある。 
――『広辞苑』 
************************************** 
 
*************************************** 
おもろ(標準語の「思う」に対応する沖縄方言の「うむれ」からとも、「あもり(天降)つく」の
「あもり」からともいう)琉球古代の歌謡。神事や宮廷の祝宴などに謡われた叙事詩。内
容は神、労働、恋愛など雑多である。日本の神楽歌や「万葉集」にあたる。 
c &  1987-1996 Microsoft Corporation. All rights reserved. 
Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) c Shogakukan 1988.国語
大辞典(新装版)c小学館 1988. 
*************************************** 
 
☆クバシマのおもろ 
 クバシマのおもろがおさめられているのは「おもろそうし」の第十三巻である。この巻は
「船ゑとのおもろ御そうし」となっている。天啓三年(1623年)に、とりまとめられ成立し
たとされている。 
  
 この「船ゑと」から蒲葵島がでてくる部分を抜出してみるとこうなる。 

*************************************** 
》蒲葵島の神々 
》おさんしちへ 守りよほ 
》つれ島の神々 
》おさんしちへ 守りよほ 
  
註釈 
   おさん為ちへ →   鎮座して。ましまして。 
   守りよわ  →    守り給え 
*************************************** 
 この蒲葵島は久高島をさし、つれ島は津堅島とされている。 
 原註に「久高津堅しまの事なり」とされている。 
 尚貞王が編纂を命じた沖縄の古辞書、混効験集にも「久高津堅両嶋名なり」とされてい
る。この混効験集は手書きの草稿しか見つかっていない。表紙の中央に評定所と書かれ
ている。この評定所というのは、首里城にあった。行政の要であった。そこに大事なもの
として保管されていたのである。公刊されなかったということは、何を意味するのであろう
か。重要な秘密だったのであろう。このオモロが重要な歌であったことはいうまでもない。
混効験集の混は渾の意味である。単なる古辞書ではなく、神聖な言葉の辞書なのであ
る。
 このオモロで、人々は二つのクバシマの神々に航海の安全を祈っている。いうまでもな
く、クバは神のよりしろである。 
 沖縄本島の東南部の沖にあるこの二つの島は、ともにくばしまと呼ばれていた。くばが
全島をおおうばかりに生い茂っていたのであろう。 
 津堅島はつれ島ともいわれていた。二つの島を区別しなければならない場合には、久
高島の方をくば島とし、津堅島の方をつれ島と呼んでいたのである。渡島する場合には、
必ず区別が必要である。この「つれ」とは日常的に使う「つれ」という意味で使われている
と思われる。お供ということであろう。津堅島の名のもとは、この「つれ島」にあるものと思
われる。 
 久高島の方が琉球発祥の地とされていた。だから「つれ」島は津堅島にあてられたの
である。津堅久高は併称されることが多い島であった。 
  
 ☆当時の発音 
*************************************** 
 「おもろさうし」は変体仮名を含む平仮名で書かれ、漢字はほんの少ししか用いられて
いない。これは島津の琉球入り以前から成立していた表記法で、当時の発音と表記との
関係はまだ充分明らかにされていない。(-50) 
――沖縄語事典 国立国語研究所編 昭和38年 大蔵省印刷局 
*************************************** 
 当時の発音が正確にはわからないというのは、やっかいなことである。とくに琉球方言
は地域差が余りにも大きく、一概にはいえない。しかも時代とともに音は変化しているは
ずであるから考察は極めて厄介である。五母音から三母音へと変化したのはいつ頃だっ
たのであろうか?これまた明確ではない。 
 しかし琉球方言の母音変化の一般的な原則では、母音オは母音イに変化するはずだ
から、レはリとなるはずである。だから、つれ島はつり島と発音されていた可能性が極め
て高いと思われる。断定してもいいと思う。 
 この「つり島」というのが気になる。 
 尖閣諸島においてもクバシマの隣りにつり島がある。偶然だろうか。 
  
☆つれ島→つり島 
 尖閣諸島にもクバが生茂る二つの島があった。久場島と魚釣島である。二つのクバの
生茂る島を共にクバシマと古くは呼んでいたであろう。二つを区別する場合には一方をつ
れ島といったのではなかろうか。 
 或る時、つり(=つれ)に、釣という漢字があてはめられてしまったのであろう。漢字を当
てる場合につりが釣となるのは自然である。本土の人がそうした可能性が高い。ここに
釣島が生じてしまったのである。 
 
☆クバシマとつれ島のおもろ 
 くば島とつれ島のでてくるおもろの全文を見てみよう。 
 
       *************************************** 
はつにしやが節(←唱え方を指定したもの) 
御宣り人が もちよる 
神にしやが もちよる 
で 吾 言ちへ 走りやに 
選ぶ〜〜 選ぶ 
百選びの親御船 
選ぶ〜〜 選ぶ 
八十選びの親御船 
百人 乗る 船子 
七十人 乗る 船子 
いや〜〜真ころ子が 
一の楫 真強く 
蒲葵島の神々 
おさん為ちへ 守りよほ 
連れ島の神々 
おさん為ちへ 守りよほ 
  
那覇泊 ぬき当てゝ 
親泊り ぬき当てゝ   
*************************************** 
         単語の註釈↓ 
御宣り人      神女名 
神にしや      神女様 「にしや」は接尾敬称辞 
もちよる      きらびやかに美しいこと。 
で いざ。     さあ。感動詞。 
言ちへ       言って。囃して。唱和して。 
百選びの親御船・ 八十選びの親御船  数多くのなかから選びすぐった立派な船 
いや〜〜真ころ子  立派な、あっぱれな男子。「いや〜〜」は美称辞。 
一の楫       立派な楫 
おさん為ちへ    鎮座して。ましまして。 
守りよわ      守り給え 
ぬき当てゝ     目ざして。……に船先を向けて。 
*************************************** 
 このオモロは久高渡を歌っているとされている。久高島(古名はクバシマ)にティンガナ
シー(琉球王)と聞得大君が隔年毎に渡るという定例の儀式があった。久高島は琉球の
発祥の地とされていた。アマミキヨが島々を創造し、始めて穀物の種子をまいたのは久高
島であった。神聖なクバシマなのである。そこへ渡ることになっていた。 
 聞得大君の即位儀式は、真夜中に知念の斎場御嶽で行われていた。クバで葺かれた
仮屋に一泊する。やはり、古くはこの儀式は久高島で行うこととされていたのではなかろ
うか。 17世紀の中頃からは、ティンガナシー等は渡島せず、知念村の斎場御嶽から島
を遙拝してすますことになった。羽地朝秀が進言したためである。しかしそれまでは古来
から必ず渡島することになっていた。 
 久高島の人々は水夫としてティンガナシーと聞得大君をのせる船に乗り込んで久高渡
をしていた。よりすぐりの船と人が選び出されたのである。ティンガナシーと聞得大君が
乗り込むのであるから、この航海は比類なき大事な航海であった。この渡海は海が荒れ
ることが多く非常に難路であるとして知られていた。津堅渡も久高渡と同じように恐れら
れていた。 
 航海の安全を津堅島や久高島の神々に切実に祈るわけがわかるのである。ティンガナ
シーと聞得大君を連れて帰る復路も、また久高島の水夫が活躍したのである。 
   
☆労働歌 
 このクバシマのおもろは、労働歌であるとされる。人々が労働する場で歌われていたの
である。このことは重要である。 
  
*************************************** 
 ゑとはイトとも発音し、労働作業歌の意である。作業をするとのエートという掛け声に由
来する名だという。労働作業といっても一人で歌うものではなく、共同の結作業の場で多
人数で歌うもので、音頭取り(根取り)がいて、それに衆和する形で歌うのである。(-
167)――南島歌謡 小野重朗  1977年 日本放送出版協会 
*************************************** 
 久高島の水夫は渡唐船や紋船や馬艦船にも乗り込んでいた。つまり「唐渡」もし、「大
和渡」もし、先島方面にも航海していたのである。このため貢租を免除されていたという。
馬艦船や渡唐船にのりこんだ久高島の男たちは尖閣諸島を望見することも多かったの
である。 
 琉球の船乗りは尖閣諸島が見える辺りで供え物をして海神を祭ったと册封使李鼎元は
報告している。いつもそうしていると琉球の船長が話したと。常にそうしていたはずであ
る。琉球の人々はこの折りにクバ島を祭っていたのではないかと思われる。そのときにこ
のおもろが歌われたとしても不自然ではない。このオモロが、渡唐船のなかで歌われた
としても何らおかしくはない。繰り返すが、久高島の船乗りが多数、渡唐船にのりこんで
いるのである。 
 久高島の水夫たちは、久高渡りのときと同じく、唐渡の際にも間違いなく、歌っていたは
ずであると思う。これは労働歌なのである。 

*************************************** 
 ゑとオモロはすべて船上の労働に歌われたものばかりということになる。 
 このことは、沖縄本島でこれらの船ゑとが歌われた十五世紀から十六世紀中葉まで
は、琉球の海外貿易の盛んであった時代で、人々は中国へ日本へ、南蛮の島々へと船
で広く雄飛して、沖縄の歴史の大きな進展期にあたる。そうした基盤の上に、これらの船
ゑとは立派な海洋文学として花開いたのである。(-167-168) 
――南島歌謡 小野重朗  1977年 日本放送出版協会 
*************************************** 
  
*************************************** 
ゑとオモロは庶民化したオモロで、最も新しい形をもつものが多い。(-149) 
――南島歌謡 小野重朗  1977年 日本放送出版協会 
*************************************** 
☆神女たちの祈りの歌 
 このオモロは、航海安全を祈る予祝行事の際に神女たちによって歌われていたと、池
宮正治は「琉球古語辞典混効験集の研究」(1995、第一書房)のなかで述べている。労
働歌ではなかったのであろうか? 
  
*************************************** 
 神女が航海の安全を祈るのは、古琉球から行われていて、これらは『おもろそうし』の
巻十の「ありきゑとのおもろ」、巻十三の「船ゑとのおもろ」となってまとめられ、前者が王
府の船の沿岸航路、後者が同じく王府の船の外洋航路の、航海の安全を祈る祭祀歌謡
を集めたものであって、これに従事したのが聞得大君以下の神女だった。(-6) 
*************************************** 
 この貿易は国家事業として営まれていたから、これもありそうなことである。よりすぐり
の船と人を選び出して、唐へ送出したのである。大事な航海であった。 
 神女たちの歌が、いつしか水夫たちに伝わるというのはありうることである。昔は神女
たちが船に乗り込んでいたはずである。聞得大君だけが久高島に渡るわけではない。 
 人々はこぞって祈りを捧げたであろう。 
 労働歌でもあったと考えて不思議ではない。 
  
☆尖閣諸島の歌? 
 このオモロを更に掘り下げて考えていくと、大きな疑問が生じてしまった。本当に、この
歌は久高渡の歌なのだろうか。 

*************************************** 
『おもろさうし』巻一○の「ありきゑとのおもろ」(四五首)と巻一三の「船ゑとのおもろ」(二
百三十六首)が航海のおもろといわれ(-207) 
――王と王権の周辺   /新琉球史 古琉球編 琉球新報社 
*************************************** 
  
*************************************** 
「一般に船を帆走させることを走る、漕行することを歩くということから、これも船漕ぎ歌の
意とされている」(-149) 
――南島歌謡 小野重朗  1977年 日本放送出版協会 
*************************************** 
  
*************************************** 
両者は巻一○が、沖縄本島と周辺離島といった比較的に近海の航海を歌ったもので、
巻一三は、唐(中国)や南蛮(東南アジア)や本土といった遠洋の航海を歌ったもので、
両者にはそれなりに違いがある。(-207) 
――王と王権の周辺   /新琉球史 古琉球編 琉球新報社 
*************************************** 
 巻一三は遠洋の航海を歌ったものなのである。巻十「ありきゑのおもろ」は近くの島に
行くための船漕ぎ歌を集めたものである。津堅島と久高島がでてくる歌であれば巻一○
におさめられるはずではなかろうか。 
 ここにでてくるくばしま、つれしまは、最初から久高島、津堅島をさしているのではない
のかもしれない。これは尖閣諸島の久場島、魚釣島を歌いこんだ歌なのではないか。 
「蒲葵島の神々おさんしちへ、守りよほ」の「おさんしちへ」は、原註に「遠〜〜とみろるし
て也」とされている。この遠々というのが気になる。やはり大洋を航海する歌であると思
われる。池宮は、この言には高いところから見下ろすという意味があるとしている。久高
島も津堅島も平均海抜は低い島である。平らである。いうほどの高地はない。尖閣諸島
の二島はかなり高い島である。しかし見下ろすという言葉が、象徴的な意味で使われて
いるかもしれないので断定は出来ない。万葉集にでてくる天香具山も、山ともいえないよ
うな低い丘である。 
 混効験集坤巻には、「さやはだけみたけ」という言葉が取り上げられている。斎場御嶽
のことである。次のような註釈がなされている。「知念間切有御嶽也。神歌ありきゑとの
御さうしに見えたり。此御嶽霊地にて昔知念行幸の時は御拝賀有也。聞得大君加那しあ
らおれの砌も御参詣」。「神歌ありきゑとの御さうし」という表記が再三、この混効験集に
は見える。また「船ゑとのおもろの御さうし」についての言及も目に付く。しかしこちらには
神歌とはつかない。神歌とされるのは、「ありきゑとの御さうし」の方である。 
 「おもろさうしの巻十ありきゑとのおもろ御さうし」だけが神歌とされている。 
 先述したように、この御嶽からは久高島が見える。遙拝するということでここから聞得
大君とティンガナシーは礼拝したはずである。その斎場に伝わった神歌が、「神歌ありき
ゑとの御さうし」におさめられてはいないのが気になる。久高渡りを歌った歌であるという
のは疑問になってきた。 
 今、検討してきたオモロのなかにでてくる、つれ島、くば島はやはり尖閣の島々なので
はないだろうか。渡唐の歌ではないのか。編纂した人は尖閣諸島の歌だと考えて巻十三
に収めたのではないか。しかし今、早急に断定することはできない。 
 当時としては久高渡は大洋の航海として受け取られていたのかもしれない。今の感覚
でみれば近いといっても、過去においてはそうではないはずである。 
 だがここでまた気になることが一つでてきた。それはおもろの以下の部分である。 
那覇泊 ぬき当てゝ 
親泊り ぬき当てゝ 
 那覇泊をめざして、親泊をめざして、とはどういうことであろうか。親泊も那覇のことであ
ろう。久高島に親泊があるのではない。久高渡りをするのに、那覇から出発するというの
も妙である。沖縄西岸にある島に行くのだから……。知念あたりから久高島をみて出発
するのがいいであろう。その方が安全であろう。久高渡りは帰路の方が危なかったので
あろうか。いや久高島から対岸の知念あたりに渡る方が、まだしも安全であろう。久高島
にわたる方が危険がより大だったように思う。目標が小さいということはそれだけ危ない
はずである。なぜ那覇泊ぬきあててとのみ歌われるのであろうか。帰路のみを歌うのは
……。 
 しかし渡唐船の無事な帰りを祈るのであれば、那覇泊をめざしてとわざわざ歌われるの
がわかる。大陸に向かうには、岸のどこかに着けばいいということからすれば、気が楽で
ある。西方には、かなりおおざっぱに行くことになっていた。しかし帰路は、目標が小さ
い。往路でも帰路のことを考えていたであろう。 
混効験集には 
 こがねぐち 津口の事なり。「まはへまはへ。や(を)らおせ、ごがねぐちはりやさ」。とさ
れている。那覇は黄金口とされていた。 
 池宮は「○こがねぐち 黄金口。那覇港のこと。港や船溜まりのことを口という。」と註釈
している。 
 もともと久高渡と渡唐という二つの航海にかけてつくられた歌なのかもしれない。津堅
久高、そして久場魚釣という両方の島々を読み込んだ歌かもしれない。 
 このオモロが、もともとは久高と津堅の島々の神々に対する祈りを歌ったとしても、後
に、尖閣の久場島、釣島を歌ったものとしても理解されるようになったとしてもおかしくは
ないのではないか。自然、そのようにとられるようになったと考えても無理はない。混集
が編纂されたのは、かなり後になっている。古い伝承が、このオモロと結びつけられて、
誤解を招く註釈になっていったのかもしれない。 
  
☆つれ島→釣魚嶼 
 釣島が、中国人のいう釣嶼となったとみるのが自然である。釣嶼のもとはつれ島であろ
う。 
 先述したように、中国史料においては、陳侃が釣嶼と記しているのが最初である。次に
来た郭汝霖も釣嶼としている。その後も册封録のなかで釣魚嶼は釣嶼と表記されたこと
がある。釣魚嶼が魚嶼と略される例は皆無である。 
 つれ島→つり島→釣島→釣嶼→釣魚嶼と変化するのは自然である。ありうることであ
る。この釣魚嶼がまた変化して魚釣島になったと考えられる。いや、そうではなくて釣島
からいきなり魚釣島に変化した可能性がある。そしてそれが釣魚嶼となったとみることも
できる。いずれにせよ、釣魚嶼は、琉球名が変化して生じた名であることは間違いない。 
 册封使は釣魚嶼という漢字名をみたときにどう感じただろうか。魚の豊富な琉球地域の
島という意味で理解したことは想像にかたくない。だから釣魚嶼が呼び名として定着した
のであろう。十五世紀の西洋の記録をみると、琉球は魚が豊富であると西洋人にまで知
られていたことがわかる。中国人からの伝聞と思われる。当時、西洋人は、まだ琉球に
まで達していない。それなのにそう言及しているのであるから、琉球は魚が豊富だという
のは非常に有名だったのである。 
 おもろそうし巻十三の一七に、1517年に真南蛮(タイ)へ行く船に対して、オギヤカモイ
=尚真王が祈りをささげたおもろがのっている。 
 そのなかに「ぶれしまのかみかみ あよ そろて まぶりよほ」と歌われている。「群れ島
の神々心を揃えて守りたまえ」と訳すことができる。このぶれしまとは何であろうか。
 △☆……中では、次のような新説が展開されている。このツレシマ、クバシマのオモロ
についてこう説明する。コバシマは慶良間諸島のクバシマであり、ツレ島は慶良間諸島
全体のことをいったものだと。ツレシマはブレシマの意味であると。だから、おもろそうしや
混集の註記は誤りだというのである。 
 しかしこの新説はついては、まだ証明が十分ではない。にわかには信じがたい。これは
王家の久高渡の際に歌われたオモロとされている。そのはずであろう。なぜそこに慶良
間諸島がいきなりでてくるのであろうか。ティンガナシーが古来には慶良間に渡ったこと
があるのであろうか。そのような解明もなしに、これらの島は久高島と津堅島を指すので
はなくて、慶良間諸島をさすのだといきなりいわれても納得できない。オモロ全体の検討
がなされていない。 
 確かにこれが久高渡りの歌にしては変だと私にも思えていたのは事実である。だから
検討した。 
 この新説が正しいとすると、ツレ島はブレ島の意味であることになる。 
 慶良間全体をさしてクバシマともいい、ブレシマともいったということになるのではない
か。当時は、このクバシマは、現在の慶良間の最西にある久場島に特定されてはいなか
ったと思う。 
 慶良間諸島とともに、尖閣諸島全体が群れる島と言う意味で、ツレ島と呼ばれても不思
議ではないと思う。 
 そのツレ島という名前がいつしか、尖閣諸島の魚釣島に固定されてしまったということ
になる。尖閣にも慶良間と同じように久場島があるのである。これは慶良間諸島を指す
のではなくて尖閣諸島を指すとみてもいいのではないか。慶良間諸島と尖閣諸島とをだ
ぶらせているとも考えられる。この歌は、渡唐の帰りに歌われる歌ではないか。 
 しかしもっと研究が必要である。 
 この新説が妥当なものであるかどうかは、今はこれ以上考察しない。 
  
 ☆久場島の方がなぜクバシマとされるのか 
 尖閣諸島には、クバの生い茂る島が二つある。なぜクバ島という名前が久場島の方に
ついているのであろうか。より大きな魚釣島にもクバが繁茂していたのである。こちらが
久場島といわれるのが本当ではなかろうか。 
 二島を合わせてクバシマと琉球の人たちは呼んでいた。しかしクバ島として一島を特定
する場合には、魚釣島ではなく「久場島」の方をクバ島と呼んだのである。二島の内では
なぜ小さな方の久場島を久場島としたのであろうか。必ず理由があるはずである。なぜで
あろうか? 
 よばれはじめた時には、クバは魚釣島には繁茂していなかったと考えると説明がつき
やすい。だが自然条件からみてありそうにないことである。台風の直撃を受けて、1日に
して塩害により植物が大量に枯死するということは八重山の島ではよくあることである。
しかし、その場合には二島とも同じであろう。 
 クバシマは島の果てにあることが多いことを考えると、与那国から見て遠い方がクバシ
マになるのではないかと思える。与那国の人がそう呼んだのではないか。 
 魚釣島には与那国島から人が移り住んだことがあるのではないか。だとするとその先
が果ての島クバ島となるのがわかりやすい。しかし考古学的調査は十分なされていない
から、断定することはできない。 
 いや別様に考えることができる。魚釣島のクバは北側からみた場合にめだつ。北斜面
にとくに繁茂している。南側は断崖をなしている。久場島の方はそうではない。どこからで
もクバの繁茂しているさまが見える。琉球の人達が最初に尖閣に接近したのは、南や東
からだと思われる。すると久場島の方がクバシマとなるわけであろう。もう一つがつれ島
となるはずである。 
 漁民は尖閣諸島をイーグンクバ島と呼んでいた。イーグンは銛であるとされている。魚
釣島にはイーグンを思わせる尖塔があったが、クバシマでもあった。久場島の方はどう見
てもイーグンとはいえず、クバの繁茂するシマであった。(そしてここらへんにある島のな
かで久場島だけがイーグンには見えないのである。)このため、いつしかクバ島という名
が、現在、久場島と呼ばれる島の方に固定したのではないか。そう考えることもできる。 
琉中航路が開かれるかなり前から、すでに魚釣島ではなく、久場島の方がクバシマと呼
ばれていたのではないか。すっきりと説明がつく。 
  
 だが中国史料をよくみていくと、クバシマとツレシマは入れかわったことがあったのでは
ないかと推定できる史料が複数ある。どちらが「つれ」なのかが揺れ動いていたのでない
か。そうともみえる。しかし今は、これ以上考察しない。 
  
☆二つのクバシマ 
 程順則の『指南広義』には、黄麻と黄尾という二つの嶼がでてくる。黄麻については、釣
魚台前面黄麻となっている。この黄麻は久場島を指すはずである。釣魚嶼から四更離れ
ているとされる黄尾嶼の方は存在しない。程順則は、伝本を記しているのであるが、なぜ
存在しない位置に島があると書かれているのかは後述する。今、問題にしたいのは二つ
のクバシマが記されているということである。 
 黄毛と黄茅という二島が存在していることになっている例もある。鄭若曽の万里海防図
にはそうなっている。鄭若曽の著作をみると、黄毛山、黄茅山、黄麻嶼等の名が用いら
れているのがわかる。黄毛と黄茅、黄茅と黄麻というように使われている。鄭若曽が、二
つのクバシマがあるかのように記しているのはなぜであろうか。 
 尖閣諸島にはクバが生茂る島が二つ存在する。そのことと、黄麻と黄尾というように、
あるいは黄茅山や黄毛山というように、図や針路に二つの島(=クバシマ系の名前の
島)が記されることとの間には関係があると思われる。そして航路上に尖閣諸島の「久場
島」と慶良間諸島の「久場島」が存在することにも関係があると思われる。慶良間の久場
島もいれると、三つのクバシマがあることになるからである。 
 慶良間の久場島と尖閣の久場島とを、中国人はとくに混同しやすいと思われる。同じ航
路上に同名の島があるというのは混乱のもとである。 
 魚釣島と久場島は相望む関係にある。尖閣諸島の久場島と慶良間の久場島の間はか
なり離れている。 
 これらのクバの島の位置関係が、認識に混乱を招いているのである。 
  
☆四更離れる――針路の条の混乱
 釣魚嶼と、黄尾嶼或いは黄麻嶼は四更離れていると中国人が記述しているのをよくみ
かける。十九世紀末までそう繰り返されている。図に黄麻嶼と黄尾嶼の二つを登場させ
た場合もある。そのときは、黄麻嶼を釣魚嶼の全面におくとしながらも、黄尾嶼をそこか
ら四更離れたところにあるともわざわざするのである。 
 一更は六十里である。日本里ならば六里であろう。四更ならば二十四日本里離れてい
ることになる。これはそれほど近いとはいえない。 
 この誤りはどこから生じたのか? そのでどころは『籌海図篇』であると思われる。 
  
*************************************** 
釣魚嶼北辺過十更、船南風用単針、東南風用単卯針、或用乙卯針四更、船至黄麻嶼 
――『籌海圖編』使倭針経図説 鄭若曽 
*************************************** 
 上の記載をみると、釣魚嶼と黄麻嶼は何更離れているのであろうか。四更? 十更? 
十四更? 
 十更或いは、十四更離れているとすると、この黄麻嶼は慶良間の久場島を指すのでは
ないかと思われる。しかしそうだとするとそこから姑米山に戻るというのはおかしい。やは
り尖閣諸島の久場島をさすはずである。鄭若曽は混乱しているのである。二つのクバシ
マについての知識がいり混ざってしまっている。鄭若曽は、この水域に関しては、正しい
認識を確立していないことがわかる。この混乱はずっとひきづられる。 
 これより後世においては、なぜか二島は四更離れていると、理解されることになった。
必ず四更離れていると記述されている。指南広義の針路でも四更になっている。指南広
義がこのようにしたために、ますますこの四更離れているということは定説となっていっ
た。なぜ琉球の人々が存在しない島を記したのかといえば、あえて訂正する必要を認め
なかったからであろう。正しい地理的認識をことさらに与えないようにしているとも思われ
る。勝手に入ってきてもらっては困るからである。 
 いやそれもあるかもしれないが、もっときちんとした説明ができることに気付いた。季節
風の力をかりて黒潮の流れに逆い、尖閣諸島の沖を大陸に向かうことはかなりあったと
考えられる。ここの海を乗り切るのは大変だった。この逆走は大変だったはずである。こ
の場合、近いようにみえても、久場島が見えてから魚釣島が見えるまではだいぶかかっ
たと思われるのである。これが四更の意味である。中国人が来琉する場合には黒潮の
流れに乗ることが出来るから、二島は同時に見えるはずである。四更離れているとする
はずがない。鄭若曽が、『籌海図篇』に記したことが後世に、四更離れているという誤解
を生んだもととなったのではないようである。四更というのは琉球の人たちの認識をきち
んと反映するものだったのである。『籌海図篇』の記載は不明瞭であり、なぜ四更離れて
いると後世において理解されるようになったのかが、うまく説明できない。 
 籌海図編系の海防書「洋防輯要」(1838年重刊)をみると、「約魚嶼北過十更或四更
至黄麻嶼五更赤嶼」とされている。著者には間が十更なのか、四更なのか判断できなか
ったのである。著者は彭佳山と約魚嶼をひとところにおいている。釣魚嶼と黄麻嶼が相
望む位置関係にあるとは思わなかったのである。二島は離れていて、魚釣島から先に進
んで、至黄麻嶼となると思ったのである。 
 二島が相望む関係にあるとは一度も中国人は記していないのである。正しい位置関係
を把握していないのである。とするとこの二つの名を命名したのは誰であろうか?中国由
来の名でないことは明かである。 
  
☆魚釣島と久場島
 航海の際に航路を正しく進んでいるかどうかの目印として見るだけであれば、この二つ
の島をとくに区別する必要はなかった。まとめて一島とみて十分なのである。相望む位置
にある。区別されたのには理由がなければならない。私が行ったように解析すれば、な
ぜ区別されたわけがわかる。琉球の人々がこれを区別したのだとわかるのである。 




2.2.5 鳥島
 鳥島は魚釣島の東南すぐのところにある。実際には、一島ではなくて、南小島と北小島
をあわせて鳥島というのである。二島の間には二百メートルほどの海峡がある。しかし方
向によっては、一島にみえる。 
 この鳥島という呼称はいつの頃からあったのだろうか。なかなか調べてもわからなかっ
た。当初は明治以降にいわれ出したのではないかと推定した。だが明治大正時代の地
学雑誌にも全く現れない。鳥島とする史料を全くみることが出来なかった。結局、わから
ないままに、鳥島といわれはじめたのは、ごく最近であり、たぶん戦後になってからのこと
ではないかと結論しかけたが、そうではなかった。 

 指南広義(1708年)の針路条記のなかには次のような針路の記載がある。 
*************************************** 
 福州回琉球 花瓶嶼並彭嘉山又用単乙七更取釣魚臺離開水甚緊北過用乙卯並単卯
針四更鳥嶼前面黄毛嶼北過用単卯針十更取赤嶼 
*************************************** 
 これをみれば釣魚臺の東に鳥嶼があることになる。そして鳥島の前面に黄毛嶼(クバ
シマ)があるとされる。現在、鳥島(南小島・北小島)が位置するところに鳥嶼という嶼が
あるとされているようである。南小島と北小島を合わせて鳥島という言い方は実は古くか
らあったのである。指南広義の中に見つかるとは驚きである。四更離れているというのが
不可解だが、これは正確な地理的認識を清国人に与えないためであろう。 
 この鳥島というのは、第一感をいえば、鳥がよくみえるからそういわれるのであろうと考
えられる。この二つの島は岩島であり、あまり植物が生えていないから鳥が目立つので
あろう。しかし繁殖期には、とびかう鳥が始終、尖閣諸島の周りではみかけられたはずで
ある。鳥は尖閣諸島のどの島々においても沢山いたのである。久米赤島も鳥島と似たよ
うな岩島である。鳥島においてのみ鳥がとくに目立つといえるかどうか疑問である。 
  
 ☆尖閣諸島が鳥島と記された海図
 十六世紀から十七世紀初期の大航海時代に日本人がつくった御朱印船の海図を見る
と、航海上知ることが必要な島嶼の位置がかなり正確に記されている。册封録にのって
いる中国人の針路図とは比べものにならない。「御朱印船航海図」(中村拓 原書房 昭
和54年)のなかには、角屋図(1613年編、1631-1635年使用)が紹介されている。その図
には尖閣諸島が正確に描かれており、鳥島と註釈されている。日本人航海者のなかに
は尖閣諸島を鳥島と呼んでいた人がいたのは事実である。尖閣周辺でみかける鳥の数
のおびただしさが、印象的だったのだろう。当時、本土人にとってはクバは重要性が薄
れ、神木でもなくなっていたので、クバのシマとは見なかったのである。 
 ずっと後のことであるが、明治になってから編入された無人島には南鳥島、沖の鳥島、
中の鳥島などと「鳥島」がつけられることが多い。鳥の多さをみてそう呼んだのである。 
尖閣諸島は琉球の人々にとっても鳥の島と見えた。鳥が姉妹の霊の化身であることは
常に意識されていた。おなり神の島である。鳥島ともいわれていたのであろう。 
 ただクバの方が琉球の人にはより重要なので、全体を指してはクバシマと呼ぶのが自
然となった。しかし南北小島にはクバがまったく生えていない。裸の岩島である。これは
本当をいえばクバのシマといえなかったのである。厳密に言えばクバの繁茂する魚釣島
と久場島のみがクバのシマと呼ばれるべきなのはいうまでもない。鳥はすべての島にい
たのだが、やがて鳥島は南小島と北小島だけを指す名前となってしまったとみえる。いつ
しか、鳥島は尖閣諸島全体を指すのではなくて、やがて南北小島に特定される名となっ
たのである。そう考えるのが妥当である。 
 しかし、そう断定することも出来ない。この二つの小島の間は先述したように二百メート
ルほどしか離れていない。ここは波が比較的静かである。この辺で、船が停泊できるとこ
ろとしては、ここしかない。古い時代にも利用されていたかもしれない。ここで停泊するこ
とがあったとすれば、島に上陸したかもしれない。 
 南小島には平地があるので比較的上陸しやすい。鳥の卵をとっていたのかもしれな
い。ここには水も湧いているのである。ここら辺で水を汲める可能性がもっともあるのは
南小島である。他に水があるのは魚釣島だが、もっと上陸しにくい。 
 古くからこの岩島で琉球の人々は、鳥を間近によくみかけていたのかもしれない。明治
期に記録によると、鳥島の鳥は人に対して恐怖心をもっていなかったようである。これ
は、人が近寄っていないことを意味するものとも思われるが、おなり神信仰を思えば 
沖縄の人々が、上陸したとしても、水を汲むだけにとどめた公算もある。 
 かくして鳥島という名が古来から伝承されてきたと説明するほうがいいかもしれない。

  
☆北の国
 高橋庄五郎は、「尖閣列島ノート」のなかで尖閣諸島が北の国と呼ばれていたとしてい
るが出典を示していない。高橋が八重山を訪問した際に聞きつけた公算が大である。奇
妙な言い方なので印象に残っていた。 
 その後、石垣島の人が大正の頃、西表島のことを「下の国」といっていたと記す記事を
地学雑誌で読んだ。また現地の人々は、下の島ともいっていたという。このことからみて
与那国の人が「北の島」を「北の国」ということはありうる。島が国の意味で使われること
がある。その逆もありうる。尖閣諸島をさしてクバシマという言い方と共に、北の島や北の
国という言い方も、与那国ではなされていたのと思われるのである。 
 混効験集には次のようにある。嶋と国とは同義である。 
 池宮は 
-「263 嶋がいのち国がいのち 長久之事。神歌に見えたり。 
○嶋がいのち国がいのち 島が命国が命。島や国が持っている生命力。おもろ原註は説
明語句にあるように「万々世まで長久に御座有と祝へて云事也」(十一の八十)、「嶋世
の有迄と也」(一の二七)とあるが、島・国が万物を育てる永遠の生命力があるように、そ
の生命力をいう。」としている。嶋がいのち国がいのちなのである。 
  
 尖閣をさして北の島という言い方がなされていたことも間違いない。 
  
☆南小島と北小島の名の由来
 考えてみよう。なぜ、「北」小島と「南」小島といわれるのだろうか。不思議である。この
二つの小島は西小島、東小島ともいえるのである。そういった方がいいようにさえ思う。
南北に並んではいないとまではいえないが、どうもすっきりとしない。 
 南北大東島は南北に並んでいるように見える。それに大東島の二島には西洋名の方
が先についている。北ボロジノ島と南ボロジノ島である。南大東島、北大東島と命名され
たのは、先にあった西洋名の影響を受けたのだろう。 
 北小島、南小島という呼び名には、微かに違和感がある。日本人は島と嶼の区別はし
ない。すべて島である。小島ということもあるが、これは普通名詞として使われるのであ
り、〜〜小島というような言い方は普通はせず、小島であっても〜〜島とのみいう。しか
しこの場合は、〜小島となっているのである。最初は南嶼とか北嶼という中国名があり、
その嶼を小島と訳した結果ではないかと考えた。しかしそのような中国名はみたことがな
い。 小島をシマグワーと沖縄の人はいう。グワーとは小さいという意味である。北小島と
南小島の「小島」はシマグワーを直訳したものであろう。東北地方にも小さいという意味
の接尾語が後ろにつく例が見られると折口信夫は指摘している。 
 与那国島のユンタにはクバシマが「北の島」と歌われていた。すると鳥島が、「北の小
島」といわれていたとしてもおかしくはない。もともと、南小島と北小島はあわせて北の小
島といわれていたのではないか。ようするに北小島だけがあったのである。しかし明治に
なり、二つの島をあわせて北小島と呼ぶのは不自然であるとみられるようになった。そし
て「北小島」の内、南の方にある島が南小島とされたのではないか。北の方にある島は
北小島のまま残った。そう考えるとすっきりと説明が付く。沖の北岩、沖の南岩も同じよう
に説明が出来る。 
 ずっと古来から、北小島と呼ばれてきたというのは事実ではないかもしれない。与那国
の人は鳥島を単に小島ともいっていたのかもしれない。明治期になってから、与那国の
人が尖閣諸島を、訪れる際に、全体を北の島と、本土人にいうことがよくあったと思われ
る。この与那国人が諸島全体をさしていう「北の島」という呼び名に引きずられて、やがて
北小島が生じたととるのが正しいかもしれない。北の島の側にある小島である。不思議
はない。そして、正式島名を決める際に、二つの小島の頭に南北がついたとみるのが正
しいかもしれない。 




トップへ
戻る



senkaku−note・尖閣諸島問題 U