尖閣諸島の領有権問題



開拓時代に作られた地図


01 釣魚嶼地質圖 地学雑誌明治33年卷・黒岩恒
02 尖閣諸嶼地質図 地学雑誌明治33年卷
03 尖閣列島畧圖
04 南小島の西岸伊澤泊の景 尖閣列島探検記事・承前・黒岩恒、 「地学雑誌」・第12輯141巻
05
沖縄縣管轄尖閣群島圖 尾滝延太郎製圖 
06 黄尾島古賀村より魚釣島及び尖閣諸嶼
07 海上ヨリ六哩ヲ隔テヽ釣魚臺ヲ望ム 尖閣列島探検記事、地学雑誌・第12輯・140巻
08 海上ヨリ尖閣諸嶼ヲ望
09 釣魚臺ノ碇泊地ヨリ島地仰望ノ圖 尖閣列島探検記事、地学雑誌・第12輯・140巻
10 黄尾島之図 「黄尾島」宮島幹之助、地学雑誌第13集(明治34年)
11 久場島遠景





黒岩恒氏の画像

黒岩は沖縄師範学校の博物・農業教諭。明治三十三年五月に尖閣諸島魚釣島島をを
調査。
魚釣島島の地図を製作。尖閣という名前も氏によって称されたものでてる












釣魚嶼地質圖
(地学雑誌明治33年卷・黒岩恒)
geological map of hos-pin-su 

作者:H.KUROIEWAは黒岩恒(くろいわひさし)氏 



地学雑誌・第12輯・140巻・478-9頁・
明治33年8月

尖閣列島探検記事 


明治三十三年五月、沖縄縣那覇區在住、古賀辰四郎氏代、其借區たる無人島へ向
け、汽船大阪商船会社汽船永康丸派遣の擧あり。理學士宮島幹之助氏亦渡航せら
る。不肖肯校命により此幸便を借り渡島探檢することとなり、同五月三日を以て那覇
出帆往復十八日問、即仝五月二十日を以て調査を了へ帰校せり。その間、宮島學士
は黄尾嶼の一島に留りて調査に従事せられしも、余は他の列島を回遊せり。この記
事は専ら余が回遊せし列島に属するものにして、黄尾嶼に就いては、他日精密なる
報文の出つる期あらん。看官それこれを諒せよ。 

    明治三十三年七月 

                            沖縄県師範學校に於いて     黒岩 
恒 



總論 

茲に尖閣列島と称するは、我沖縄島と、清國福州との中央に位する一列の小嶼にし
て、八重山列島の西表島を北に距る大凡九十哩内外の位置に在り、本列島より沖縄
島への距離は二百三十哩、福州への距離亦略相似たり、台灣島の基隆へは僅々一
百二十余哩を隔つ、帝國海軍省出版の海図(明治三十年刊行)を案ずるに、本列島
は、釣魚嶼、尖頭諸岐、及黄尾嶼より成立し、渺たる蒼海の一粟なり。左れど其位置
上の関係よりして、古來沖縄縣人に知られ居れり、而して此列島には、未た一括せる
名称なく、地理學上不便少なからずを以て、余は窃かに尖閣列島なる名称を新設す
ることとなせり。而して本列島は地勢地質上二部に大別するのを必要と見る。甲は釣
尾嶼及ひ尖閣諸嶼にして、乙は黄尾嶼なりとす左表の如し。 
(甲)  (1)釣魚嶼 
尖閣列島 
 (2)尖閣諸嶼 
(乙)   (3)黄尾嶼 
前者は主として近古代水成岩より成り、後者は全く火山岩より成るなり。 


○魚釣嶼 

釣魚嶼、一に釣魚台に作る、或は和平山の称あり。海図にHoa-pin-su.と記せるもの
是なり。沖繩にては久場島を以つて通す。左れと本島探検(沖縄人のなしたる)の歴
史に就きて考ふるときは、古来「ヨコン」の名によって沖縄人に知られしものにして、
當時に在つては、久場島なる名稱は、本島の東北なる黄尾嶼をさしたるものなりし
が、近年に至り、如何なる故にや彼我呼称を互換し、黄尾嶼を「ヨコン」、本島を久場
島と唱ふるに至りたれば、今俄に改むるを欲せず。本島の事悄は余か探検の前既に
多少世に知られ居るものあれぱ参考の為、先既知の事実を網羅せんとす。
−後略−





上図の大きいもの




各地名について 
(1) 関係する人物の名が多く付けられています。 
 奈良原岳:当時の奈良原繁沖縄県知事の氏名から。 
 安藤岬:沖縄師範学校安藤喜一郎校長の氏名から。 
 道安渓:八重山島司野村道安の氏名から。 
 尾瀧渓:妹婿の小滝延太郎氏から来ると思われる。
 佐藤水道:永康丸の佐藤和一郎船長の氏名から。 
(佐藤水道は北小島と釣魚嶼とのあいだの西よりの水道です) 
 永康礁:古賀辰四郎氏が尖閣諸島調査のために用いた大阪商船会社汽船永康丸の
船名。 


(2) 次の二つは沖縄独特の呼び方 
 東岬:アガリサキ 
 西岬:イリサキ 

古賀辰四郎の妹婿である尾滝延太郎氏が製作した図では東崎・西崎となっているが、こ
こは黒岩氏による東岬・西岬をもってその名称としています。




この時代まだ釣魚嶼とか釣魚臺という名前を使用していますし、久場島は黄尾嶼(こうび
しょ)、大正島は赤尾嶼(せきびしょ)という名称があり、これらは最近まで現に使用されて
いました。ですが、それをもって魚釣島が中国の領土であったと証だするのは早とちりで
す。土地がどの国の領土であるかを決定するのは国際法であり、国際法では18世紀末
には発見のみによる領有権の主張は不十分であるとされているのです。住民が居住し
その国の経済圏に組み入れられ安定的に長期間経営されていいたら経営している国の
領土である国際司法裁判所が認めているのです。明治以前の琉球国の公文書は漢語で
す。釣魚嶼や黄尾嶼、赤尾嶼という名前は単に琉球が薩摩の支配下にありつつも、薩摩
が清国に朝貢の関係を続けさせた時代の名残りなのです。開拓当時魚釣島には和平山
を含め名称は色々ありますが呼び名はいずれもユクン島で沖縄の呼び名です。尖閣諸
島全体の名称はユクンクバシマです。

1609年、島津(薩摩)は総勢3000余名を派兵し琉球を占領。以降、薩摩藩は新年には自
国への特使派遣を琉球に命じ、将軍が代わった際には「慶賀使」を派遣し、琉球国王が
代わった時には「謝恩使」を江戸へ派遣することを義務づけます。従って琉球国は実質
上日本に属していたのです。薩摩藩は琉球の支那(当時は清国)との交易による利益を
得るために支那との朝貢関係を続けさせます。支那からの使者が来た時は王との面会
を含め常に薩摩の武士が琉球国の官僚の服装をしてその監視下にあったのです。 

【閑話休題】 支那が正式名称です。支那は易姓革命の国にて国名は次々に変わりま
す。明国・清国・中華民国・中華人民共和国と変わりました。これを一貫する名称が支那
であり、英語で言えばChinaです。支那が差別用語だというのは差別史観に屈した歴史
の書き換えです。差別に罪はあっても言葉に罪はありません。古来からの名称を除く罪
は比較にならぬほど大きい。今ではパソコンで「しな」と書いても「支那」とは表示されま
せん。これなどは寄らば大樹の陰の日本人の大欠陥であります。目先の無事、事なかれ
主義しかなく、古今を一貫する歴史を見抜く大見識がない。これでは国際化はアメリカへ
の隷属、中国への隷属、ヨーロッパへの隷属です。支那という言葉をなくしたことは自分
を失った日本の象徴なのです。
















 

尖閣諸嶼地質図


 
黒岩恒(くろいわひさし)氏の作成した地図。 
「尖閣諸嶼」とは南小島、北小島のこと。 


伊沢泊は「伊沢弥喜太」氏の氏名からくるものであろう。 
(伊沢氏は明治二十四年に漁民とともに石垣島から魚釣島と久場島に渡航している) 
新田の立石は黒岩氏の同僚新田義尊の氏名から。























尖閣列島畧圖



魚釣島の横に描かれた水道岩とは飛瀬のことのようだ。













南小島の西岸伊澤泊の景


 (尖閣列島探検記事・承前 黒岩恒 「地学雑誌」・第12輯141巻・536頁 、明治33年09月
発行 )

古賀辰四郎は海鳥の羽毛採取や剥製の製造をしており、南小島にも工場を設けてい
た。この絵を見ると小屋が3つある。季節の工場だろうか。或いは住居を兼ねた家だろう
か。家の間の丸いものは何であろう。































沖縄縣管轄尖閣群島圖
(旧名魚釣久場島)
尾滝延太郎製圖

尾滝延太郎は古賀辰四郎の妹婿





上の図の一部拡大































圖は黄尾島古賀村より魚釣島及び尖閣諸嶼を望みたる遠景なり


黄尾嶼2・第2図・黄尾島南圖5・地学雑誌693頁・第12輯144巻5・明治33年08月






























海上ヨリ六哩ヲ隔テヽ釣魚臺ヲ望ム



尖閣列島探検記事・地学雑誌・第12輯・140巻・明治33年8月





















海上ヨリ尖閣諸嶼ヲ望ム


尖閣列島探検記事承前・536頁・地学雑誌・第12輯141巻7・明治33年09月



















釣魚臺ノ碇泊地ヨリ島地仰望ノ圖


尖閣列島探検記事・地学雑誌・第12輯・140巻・明治33年8月

























黄尾島之図 







上図部分





「黄尾島」宮島幹之助 
地学雑誌第13集(明治34年)東京地学協会 










下図部分
















久場島遠景


黄尾嶼2・第2図・黄尾島南圖5・地学雑誌693頁・第12輯144巻5・明治33年08月








久場島

上図とは反対方向になる









































トップへ
戻る



尖閣諸島の開拓者・古賀辰四郎氏のこと